ホーム > ここリカ・プロダクション 多機能型事業所(B型・就労定着) > ここリカ・プロダクションのメールマガジン第134号

ここリカ・プロダクション 多機能型事業所(B型・就労定着) 〒003-0029 北海道札幌市白石区平和通15丁目北13-18 TEL・FAX:011-827-9772

ここリカ・プロダクション 多機能型事業所(B型・就労定着)

メールマガジンについて

ここリカ・プロダクションのメールマガジン第134号

本メールマガジンは、希望された方、名刺交換をさせていただいた方、当事業所の商品を購入された方に送信しております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

────────────────────────────────────

ここリカ・プロダクションのメールマガジン

第134号

(2025年7月4日発行)

────────────────────────────────────

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本メールマガジンは、公益財団法人北海道精神保健推進協会が運営するメディア事業所

ここリカ・プロダクション(通称:ここプロ)多機能型事業所(B型、就労定着)のメルマガです。

毎月一回配信予定です。

=====================================================

●メニュー

1. 札幌から稚内まで一泊旅行~追っかけの旅~(亜希)

2. 悪性因子と共に生活をする(マルコ)

3. 『当たり前』を疑え(こころのリカバリー総合支援センターメンバー 豆腐小僧)

4. 編集後記(くらっちー)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

1. 札幌から稚内まで一泊旅行~追っかけの旅~

6月14日15日と稚内に一泊一人旅してきました。

そう、中西圭三さんです。(保志じゃないよ)

今回のライブはSE-NOという稚内出身の兄弟デュオと一緒でした。

14日9時に出発して、途中休憩して、15時頃稚内到着。

ホテルへ移動して3人に渡すお土産準備して、17時に会場へ。

18時開場なので車で待ちスタッフさんにお土産を渡してもらうように頼んで、

15分前には車から降りて並んでました。

この日もグッズを購入でサインもらえると聞きCDとトートバッグ購入。

あと、サイン入りのポスターも。

ホールに入ると前の方が意外と空いていたので2列目真ん中辺りに座りました。

いよいよ開演時間、圭三さんとSE-NOが出てきました。

MCはさみながら10曲ほど歌ってアンコール。途中自身の代表曲を飛ばすというハプニングもありましたが。

終演後、15分ほどでサイン会開始。サインと握手をしていただき、ホテルへ戻りました。

翌日、買ってあった朝食を食べ8時に稚内出発。

途中、旭川駐屯地の73周年の創立記念日に顔を出し、数枚写真撮って、The Sun 蔵人本店により母へのお土産を購入。

次にBESTOM(ベストム)東神楽店という(昔働いていた)スーパーセンターに寄りランチと薬タイム。

そこからほぼノンストップで札幌まで戻り無事帰宅。

そう、実は6月8日にも時計台ホールでライブしていたのです。

翌9日にはCDショップでアフタートークイベントにも参戦。

このときに購入したCDにサインと握手、そして写真撮影まで。

あの中西圭三さんが隣にいるんです!!

後ろにSE-NOの二人もいて家族写真のようでした。

久々に遠出もできたし、あちこち寄り道もできたし、サインや握手もできたし、いい旅行でした。

(亜希)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

2. 悪性因子と共に生活をする

私の競馬歴は33年であり、年間トータル収支ではいつもマイナスで負けております。

競馬の面白みは伝えることはできるのですが(例えば、競馬は記憶のゲームと呼ばれているため、長く遊べば遊ぶほど過去に体験した出来事の積み重ねにより面白味が増すなど)、収支結果の悪さから、競馬は悪いものだと周囲の大人に話しがちであります。

経済的に自活している人からは、「競馬は大人のたしなみだから、後ろめたい気持ちなんか持たなくても良いよ」と言われることもあります。

私が負けている原因も、もちろん自分で考えます。

ポイントは、日頃の疲れから週末にストレス発散をするために散財したくなる衝動に駆られ、購入するレース数が多くなることであります。

いっぱい馬券を購入すれば、当たった時の的中快楽の機会も増えるからであります。

しかし、確率論・統計学における基本定理として「大数の法則」があり、「数多く試せば、その結果の平均は、理論上の平均(期待値)に限りなく近づいていく」という考え方もあります。

胴元であるJRAの馬券購入者への還元率は75~80%であるため、購入レース数が増えれば増えるほど、自分の懐に入ってくるお金もその還元値に収束していくのです。

だからこそ、最近はレース数を絞る工夫を意識して行っています。

一つは、競馬予想をYouTubeショートでアップしてから、その馬券を購入すること。

もう一つは、馬券を購入できる銀行口座には、その都度往復20分歩いて入金しに行くこと。

あえて手間をかけることで、1レース1レースを丁寧に予想し、衝動的な購入を抑制するためであります。

なぜ、ここまでして競馬に真剣に取り組もうとしているのか。

それは、経済的な不安があるからに他なりません。

競馬における的中時のお金の払い戻しは、世の中の一般的な時間給という枠に留まらない価値そのものであり、心身共に衰えつつある初老の私には、最後の砦もしくは聖域なのかもしれないと思っています。

トータル収支では負けているものの、瞬間、瞬間では、馬券的中によってパソコンを購入したり、知人友人に食事をご馳走したりできた輝かしい思い出もあるのです。

Even with financial worries, I appreciate the past and aspire for a future just as bright.

大数の法則が示す通り、やがては期待値に収束するのかもしれない。

しかし、私は心の中で「収束するな」と自分に言い聞かせ、その確率論に、人生に、今も抗っているのであります。

(マルコ)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

3. 『当たり前』を疑え

私達はどうやら、マイノリティ(少数派)と呼ばれているらしい。

果たしてそうだろうか?

精神の病気や障害を抱えている人は少数派なのだろうか?

病気を伏せて、あるいは病気に気づかず生活している人達もいると聞く。

その人達を含めたら、私達は実はマジョリティ(多数派)なのではないだろうかと思う時がある。

『当たり前』を疑え。

鏡の前の君は、本当に君だとなぜ信じられるのか?

人との関係もそうである。

あなたの隣にいる大切な人は、いつまでも当たり前のようにそばに居続けるとは限らない。

私は最近、人との出会いや別れを経験する度に「一期一会」であると強く思い知らされる。

長く繋がる縁、刹那の縁、そのどちらも大切で愛おしい。

私はその大切な縁を前に、贈るべき言葉をちゃんと贈る事ができているだろうかと己に問うている。

いつ何時、惜別の時が来ようとも、悔いの残らぬよう、心からの言葉を贈りたい。

贈ることのできなかった言葉はさ迷い続け、行き場を失い、やがて後悔となる。

だから照れることなくしっかりと贈りたい。

贈りたい言葉はもう決まっている。

それは感謝の言葉。

「いつもありがとう」

(豆腐小僧)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

4. 編集後記

どうも!くらっちーです。

すっかり夏となり、暑さが日を追うごとに増していますね。

みなさん、夏バテしていませんか?

亜希さんの稚内への一人旅レポートは自分の目的を実現できていて、

僕もどこかへ一人旅に益々チャレンジしてみたくなりました。

もちろん家族や友達とも旅行へ行きたいなと思いを馳せています。

マルコさんは競馬についての記事でしたが、僕は「お馬さん倶楽部」という9月開催予定の集まりで初めて札幌競馬場へ行きます!普段は競馬を見るだけの空想馬券で楽しんでいますが、いよいよ本物の馬券を購入出来そうです(笑)

豆腐小僧さんの記事を見て、いつも当たり前だと思っているけど当たり前じゃなくなる事だってあると…「一期一会」でいつも感謝の気持ちをもって人との縁を長く保てることが出来ればいいなぁと感じます。

(くらっちー)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

<お問い合わせ・取材申込先>

公益財団法人 北海道精神保健推進協会 

多機能型事業所(B型・就労定着)

ここリカ・プロダクション

札幌市白石区平和通15丁目北13-18

TEL・FAX 011-827-9772

E-mail kokoproall@kokoro-recovery.org

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

<URL>

HP

http://www.kokoro-recovery.org/kokopro/

FaceBook

https://www.facebook.com/kokopro616/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCdoWZ9yz2EN3Cz3x2dci2vQ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

メールアドレス変更された方、配信停止希望の方は、お手数ですが上記E-mailアドレスまでお知らせ下さい。

ページトップへ